またまつりの当日だけではなく、まつりに繋がる行事をやりながら天神橋筋商店街の皆様とともにまつりへの機運を高めて参りたいと連続講座を企画いたしました。

第2回伝統食まつり風景(クリックすると第2回伝統食まつりのページにジャンプします)
第1回「香りのよいごまを楽しむ」
〜ごまのお話と食べ比べ〜
〜ごまのお話と食べ比べ〜
10/2(火)午後1時〜3時
★会場 和田萬商店(北区菅原町)
Tel 06-6364-4387
★お話 (株)和田萬・和田武大氏
★参加費 500円 (定員10名)
1883年創業国産ごま取扱い日本一のごま専業メーカーでお話を伺い、ごまを魅力を味わいます。
第2回「大阪と昆布」
10/20(土)午後2時〜4時
★会場 レーベルカフェ地下(北区西天満1-1-11)
Tel 06-6366-1185
★お話 (株)天満大阪昆布・喜多條清光氏
★参加費 500円 (定員20名)
「天下の台所」と言われた昔から、昆布は大阪の食になくてはならぬもの。大阪と昆布の歴史から昆布のお話、新しい昆布の使い方まで紹介いただきます
第3回「兵庫・大阪の伝統野菜を知り、
味わいまひょか」
〜お話と対談、そしてひと口試食も〜
10/25(木)午後1時30分〜4時味わいまひょか」
〜お話と対談、そしてひと口試食も〜
★会場 クレオ大阪東調理室(大阪・京橋)
Tel 06-6965-1200
★お話 ひょうごの在来種保存会摂津・三田地区
代表世話人・小林保氏
なにわ伝統野菜応援団(農学博士)・森下正博氏
★参加費 1200円(定員30名)
研究者として兵庫・大阪の在来作物・伝統野菜の保存・育成・復活に取り組まれてきたお二人のお話をお聞きし、旬の在来・伝統野菜を一口味わっていただきます。
第4回「水引きの冠婚葬祭」
11/13(火)午後1時30分〜3時30分
★会場 ドーンセンター会議室3(大阪・天満橋)
Tel 06-6910-8500
★お話 盛壽堂・盛岡淑郎氏(天神橋筋商店連合会会長)
★参加費 500円(定員13人)
日本の暮らしの大事なポイントである冠婚葬祭。水引はそれにともなう儀礼であり日本の伝統的な工芸文化です。もと水引のお仕事に携わられた盛岡さんに、水引の歴史から冠婚葬祭での意味などお話いただきます。
■共催:第3回すい都大阪伝統食まつり実行委員会
日本の伝統食を考える会
■問い合わせ先=TEL 090−9253−8194(まつり事務局)
参加ご希望の方はメールにて 行事名・住所・お名前・
電話番号を添えて下記アドレスにお申し込みください。