2018年4月1日(日)
成蹊大学中学高等学校調理室
北海道の味として「芋もち」と「三平汁」、埼玉の味として「ゼリーフライ」、埼玉県深谷市のもやし生産者から入手した「もやしの炒め物」を作りました。
三平汁
北海道の郷土料理で、鮭の入ったしょうゆ仕立ての汁です。釧路では、三平汁用の皿があるそうです。

芋もち
北海道の郷土食。蒸してつぶしたじゃが芋とじゃが芋を加工して作るでんぷんをよく捏ね、フライパンで焼きます。バターしょうゆをからめ、海苔で巻きました。

ゼリーフライ
足袋工場の女工さんが好んで食べた、栄養バランスのよいおから料理。衣のないコロッケのようなものです。「銭」の形をしていることから「銭フライ」が「ゼリーフライ」になったそうです。

深川もやしの炒め物
スーパーの目玉商品として、安価で取引されているもやし。消費者には大助かりですが、経営が成り立たず、生産者減少の業界。適正価格とは?など今後、見学を予定している生産者のもやしをいただきます。

会員同士が料理を持ち寄り、おいしくいただき、作り方を教え合いました。テーブルには41品が並べられました。



山形のみそ餅は、焼きたてが美味しいので準備中に焼けたそばから味わいました。

料理それぞれ
おにぎり
ちらし寿し

炊き込みご飯

竹の子ご飯

酵素玄米ご飯

豚肉の紅茶煮

鶏肉のワイン酢漬け

落花生豆腐

仙台麩の肉巻き焼
テンペ
大豆とジャコの甘辛煮

椎茸のたたき
こんにゃくのきんぴら

チーズポテト
黄色とオレンジのニンジン、カイワレの緑で春をイメージした料理

芋がらの煮もの

カリフラワーとブロッコリーのマリネ

おからサラダ

人参サラダ塩レモンドレッシング

のらぼう菜のお浸し

アケビの芽お浸し

粕漬け

わらびの三五八漬け

たくあん
ラッキョウの赤ワイン漬け
落花生ゼリー

豆腐のチーズケーキ

胡桃餅

りんごと牛乳の紅白羊羹


りんごのコンポート

ミカンのムース

マーマレード

五家宝

シナモンポテト
おなっとう

梅ジュース みそ餅

会食後はいつものように持ってきた料理の説明や皆さんからの質問を受けました。
一品持ち寄りで皆さんのレパートリーも増えたことでしょう。
作った人から料理の説明に耳を傾けます。

会員の感想です。
「故郷を持っている人はいいなあ。なぜここに来るのかと言えば、ふるさとの味があるから。何か来たくなる。味を大切にする人は人間味のある人だと思う。料理を作って表現するのは素晴らしい。」
仲間に食べてもらう企画を通して、これからも会員相互の素敵な人間関係を築いていけたらよいと思います。
posted by dentousyoku 2018/11/17
|
東京連絡会>お知らせ