天満大阪昆布 喜多條さんに聞く「昆布の話」
日 時:10月24日(土) 13時半〜16時
場 所:菅南福祉会館(テラスかんなん)
大阪市北区天神橋3丁目3-1(天満橋北角)
参加費:会員500円 一般600円 ゆったり席を取ります)
天神橋商店街にある「株式会社天満大阪昆布」代表の喜多條清光さんに昆布の有効性についてのお話を伺います。また、昆布を使った超簡単で健康的なお料理を教えていただきます。コロナに打ち勝つ免疫力アップ食品の紹介もありますよ。
米とタネについての連続学習会
第4回「大阪府環境農林水産総合研究所」の見学日 時: 2020年11月11日(水) 13:00〜16:00
行き先: 大阪府環境農林水産総合研究所
〒583-0862 大阪府羽曳野市尺度442
TEL 072-958-6551(代表)
集合場所:近鉄南大阪線「古市」下車
タクシー乗り場に12:30集合
(タクシーで約10分)
参加費:タクシー代のみ
締切り:10月31日
第3回の学習会で、種子条例制定に至っていない大阪府で「種籾は守られるの?」をテーマに学習しました。続いて今回は、水稲の原原種・原種の栽培がどのように行われているのか、どんな苦労があるのかなどを現地で学びましょう。また18品目ある「なにわの伝統野菜」のうち、環農水研で栽培・種取りがされている野菜は何か。畑の見学のあと、栽培の際の難しさや面白さなど一般の野菜との違いについてお話しを伺います。貴重な機会ですから知りたいこと、聞きたいことを沢山持ってご参加下さい。
「発酵と腐敗の話」続編
〜第一回の講演会の話をさかなにした雑談・質問会〜
〜第一回の講演会の話をさかなにした雑談・質問会〜
日 時: 12月2日(水)PM13時30分〜PM16時30分

場 所:大阪市立総合生涯学習センター
第3研修室 大阪駅前第2ビル5階
(最寄り駅JR北新地駅
ディアモール大阪を抜けると行き易い)
講 師:道之前允直氏(甲南大学理工学部 名誉教授)
参加費:会員500円 一般600円
定 員:15名
9月に開催された講習会の続編です。前回の話の総まとめもされるので前回来られていない方も大丈夫です。前回が盛りだくさんの内容で少し難しかった、十分な質問が出来なかったなどの声をいただきました。もう一度お話を聞きたい、もっと発酵食品の具体例を聞きたいという要望に応えての開催となりました。
発酵食品、特にビール、ワイン、日本酒の造り方を例に各工程における微生物の生かし方を昔ながらの生酛造りや山廃造りの工程から考えます。ざっくばらんに「何故そうなるの?」「技を教えてほしい」等、皆さんの目線に立って、雑談形式で行います。今冬に向けて、新型コロナウイルスとインフルエンザとの対処法などにも触れていただきます。お気軽にご参加ください。
学習会は定員を半分にして開催します。
マスク着用、熱のある方はご遠慮ください。
お茶は各自ご用意ください。
参加ご希望の方はメールにて 行事名・住所・お名前・
電話番号を添えて下記アドレスにお申し込みください。